2021年1月8日 / 最終更新日 : 2021年1月9日 sakebase 酒蔵 若き2人の兄弟が醸す、陸奥の酒 八人の仙人が笑顔になるお酒”陸奥八仙” 青森県八戸市に蔵を構え、1740年創業の八戸酒造の代表銘柄の陸奥八仙と創業銘柄の陸奥男山のラインナップを展開しています。若い世代を中心に人気が高く、陸奥八仙 […]
2020年10月27日 / 最終更新日 : 2020年10月27日 sakebase 酒蔵 鹿野山の麓での酒造り、小泉酒造 ”我東の国の魁となり盛んとなる”との想いを込めた酒、”東魁盛” 千葉県富津市、鹿野山の麓に位置する小泉酒造の代表銘柄である東魁盛は全国新酒鑑評会やSAKE COMPETITION等の権威ある日本酒のコンテストで優秀な成績 […]
2020年9月17日 / 最終更新日 : 2020年9月17日 sakebase 酒蔵 宇都宮市街で1788年から続く酒造り 宇都宮の七つの名水の一つの井戸”虹の井”を使い”七水”を醸す。 “心躍る酒を”というコンセプトを核に据え、”Challenge & […]
2020年9月6日 / 最終更新日 : 2020年9月6日 sakebase 酒蔵 いつも誰かの”よろこびごと”に寄り添うお酒”御慶事” 茨城県古河市にある唯一の酒蔵として 青木酒造は茨城県西端の県西地域に位置する1831年に創業しました。古河唯一の地酒を醸す酒蔵として、今日に至るまで小さな酒蔵を家族で代々守ってきました。現在は年間製造量400石の日本酒を […]
2020年8月18日 / 最終更新日 : 2020年8月18日 sakebase 酒蔵 素晴らしい音楽を聴いた時に心が震えるような感覚を日本酒でも味わってもらいたい 大木代吉本店の歩み 大木代吉本店は良質な米が収穫できる土地としても有名な福島県西白河郡矢吹町に蔵を構え、1865年創業の歴史ある酒蔵です。当時は大変珍しかった、自然酒と呼ばれる無農薬栽培米だけを使用した純米造りの伝統的な […]
2020年8月16日 / 最終更新日 : 2020年8月16日 sakebase 酒蔵 日本酒業界に一石投じるような酒を茨城県日立市で 海から70歩の石蔵 茨城県日立市の港町”川尻町”に蔵を構える酒蔵”森島酒造”は、創業明治2年に設立された海の町の酒蔵です。海から70歩の場所に立地し、波の音が聞こえる日本一 […]
2020年6月30日 / 最終更新日 : 2020年7月1日 sakebase 酒蔵 岡崎酒造が信州上田の地で”綺麗”な美酒を醸す。 「真田氏」が築いた難航不落の城“上田城” 長野県上田市の名城“上田城”は、真田幸村の父、真田昌幸によって築城されました。上田城は第一次・第二次上田合戦で徳川軍を二度にわたり撃退した難攻不落の城としても有名で、日本百名城や […]
2020年3月8日 / 最終更新日 : 2020年3月8日 sakebase 酒蔵 赤城山の麓で丁寧な酒造りを続ける“聖酒造” 赤城山の麓で、伊香保温泉にほど近い場所にある、天保12年創業の歴史ある酒蔵です。首都圏で親しまれている”聖”と、地元で親しまれている”関東の華”を醸しています。 18号酵母 […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年3月12日 sakebase 酒蔵 雪国の歴史と文化の街「南魚沼市塩沢」で米本来の旨味を引き出す酒を醸す“青木酒造” 1717年(享保2年)の江戸時代に創業した青木酒造は、新潟県でも有数の老舗酒蔵として300年以上、南魚沼の地で極上の日本酒を醸し続けています。戦国武将である直江兼続や上杉景勝の出身地としても有名な新潟県南魚沼市は、日本一 […]
2019年10月26日 / 最終更新日 : 2019年11月28日 sakebase 酒蔵 山々に囲まれた甲斐の国「山梨」で煌びやかなお酒を醸す“武の井酒造” 川俣川にかかる東沢大橋は、通称「赤い橋」と呼ばれており、八ヶ岳を背景に四季折々に表情を変える風景は雄大で美しく、新緑や紅葉の時期は絶景です。360度のパノラマで、八ヶ岳、富士山、奥秩父系、南アルプス連峰を望め、牧草地に放 […]