丹頂鶴が札幌圏に100年以上ぶりに舞い降りたそうだ。明治時代までは札幌圏にも丹頂鶴は生息していたのだが、都市開発などの近代化が進んだ結果、自然環境は変わり果て、周辺に生息していた丹頂鶴は姿を消してしまった。まだ、札幌市に丹頂鶴が飛来していた、1872年に「千歳鶴」を醸す、日本清酒株式会社の前身である柴田酒造店は産声を上げた。それは、札幌初の酒蔵が誕生した瞬間でもあった。函館などの道南では既に濁酒などの酒造りは輿っていたが、札幌では未だ、酒造りは行われていない状況だった。開拓使による北海道の開拓が進むにつれ、札幌での酒蔵設立の機運が次第に高まり、石川県能登地方出身の柴田與次右衛門が創業した歴史を持つ。札幌南部に連なる緑豊かな山々と水源である豊平川の伏流水に惚れ込み、この地を選んだそうだ。

鉄分が少なく仕込み水に向いているという点から豊平川に沿って、ビール工場や醸造所が立ち並んでおり、北海道屈指の水質を誇る。現在は札幌市唯一の清酒蔵になってしまったが、明治期には数軒の酒蔵があったことからも、その水質の良さが伺える。そして、どぶろくなどの濁酒が開拓使の役人のあいだで評判を呼び、数年後には清酒の製造を開始。順調に札幌の人に愛される酒へと成長を遂げていった。そして、1928年に柴田酒造店は転換期を迎えることとなる。本格的な大量生産時代を乗り越え、経済を活性化させたいとの日本政府からの要請を受け、柴田酒造店を中心に数軒の酒蔵が業界企業合同を行い、「日本清酒株式会社」へと社名変更されることとなった。そこから現在に至るまでの経済的発展は目覚ましく、清酒製造のほかにも、味噌や醤油、ワインなどの製造を手掛けながら、札幌市内に直営の飲食店を開業するなどの多角化を図り、経営の安定化と両立しながら「千歳鶴」ブランドを世間へと広めていった。1954年には当時、国内最大規模の「丹頂蔵」を新設し、全国新酒鑑評会で14年連続金賞を受賞するなど、設備の面から職人の術を支えた。また、千歳鶴の愛飲家にむけた「丹頂蔵祭り」が開催されるなど、丹頂蔵は札幌市民に愛されるシンボル的存在となっていった。

しかし、昭和と平成の時代を支えた「丹頂蔵」も老朽化や、大量生産・大量消費の時代の終焉に伴い、生産効率が低下していることから、「丹頂蔵」の東隣に新蔵を建設することを決めた。既に着工しており、年間2000石の製造が可能な蔵が2023年春から始動する予定だ。これまでよりも品質重視の清酒製造を目指し、小仕込での醸造や特定名称酒の製造比率を上げ、「量より質」で勝負する方針だ。また、北海道・札幌の酒蔵として、今までと変わらずに地元の「吟風」や「きたしずく」などの酒米と豊平川の伏流水で酒を醸すことを心掛け、6代目杜氏である市澤智子氏を中心に酒造りと向き合う。そして、創業者の開拓者魂を引き継ぎながら、チャレンジ精神を忘れずに北海道・札幌の魅力を世界へ発信していく。

今、「千歳鶴」は次世代を意識し換羽期を迎えている。一時は生息が確認できなくなった丹頂鶴も有識者をはじめとする人々が懸命に保護活動に取り組んだ結果、札幌圏に舞い戻ってきたそうだ。そして、蔵の隣を流れる豊平川も、かつて生活排水や工業用水の流入で河川環境が急速に悪化し、鮭の遡上が止まってしまった。しかし、札幌市民の「カムバックサーモン運動」と呼ばれる稚魚の放流や水質改善、清掃活動を取り組んだ結果、豊平川は鮭が回帰する環境にまで回復した。時代は流れる。そして、人のチカラは無限大だということを札幌の自然が教えてくれる。「千歳鶴」もまた、150年の歴史のなかで、照る日もあれば曇る日もあったことだろう。2023年春、北海道の厳しい冬が過ぎ去った先に初の新酒が上槽される。その日を札幌市民は、今か今かと心待ちにしていることだろう。

文:宍戸涼太郎

写真:石井叡