2019年6月10日 / 最終更新日 : 2019年6月29日 sakebase 酒蔵 歴史情緒あふれる街並みで、若い世代で酒造りへの探究心を追い求める酒蔵“曙酒造” 歴史とロマンの町“会津坂下町” 福島県の会津盆地の西に位置する会津坂下町は東に阿賀川、西に只見川が流れており、米の名産地である会津の中でも特に有名なのが「コシヒカリ」「ひとめぼれ」「瑞穂黄金」などの極上米が収穫されていま […]
2019年5月30日 / 最終更新日 : 2019年8月16日 sakebase その他 日本最大級のSAKEイベントでチェイサーとして4年連続で採用されている「奥会津金山天然炭酸の水」 “大塩天然炭酸水歩みの歴史” 大塩天然炭酸水は、古くから奥会津金山大塩の地獄沢に湧き出るガス泉が、薬泉であると評判になり、その場所は「妖精の里」と呼ばれていました。 明治10年に大塩で天然炭酸水として、磁製の瓶に詰め旧会 […]
2019年4月18日 / 最終更新日 : 2019年6月4日 sakebase 酒蔵 日本の田んぼを守る酒蔵に!“仁井田本家” “山紫水明”と評される郡山の風土 郡山市は福島県の中央に位置し、北に安達太良山を仰ぐ安積平野は粘土質の土壌で農作物がよく育つ水田が多く、猪苗代湖からの清らかな水と澄んだ空気にも恵まれています。また内陸型の気候も米づくりに […]
2019年4月12日 / 最終更新日 : 2019年5月26日 sakebase 酒蔵 福島県の新世代を担う“松崎酒造店” 松崎酒造店の始まり 松崎酒造店は、福島県岩瀬郡天栄村で酒を醸しています。創業は明治25年の酒蔵で、のどかな田園風景が広がるこの天栄村はかつて20軒ほどの酒蔵がひしめいていたといいます。しかし、時代とともにひとつ、またひと […]
2019年3月30日 / 最終更新日 : 2019年7月12日 sakebase 酒蔵 酒造りに懸ける熱き想い! 震災の被害から復活した酒蔵 鈴木酒造店は、福島県の浪江町に蔵を構えていた時、“日本一海に近い蔵元”と呼ばれていました。蔵と堤防を挟んだ向こう側はすぐ海という珍しい立地から、そんな愛称で呼ばれていたからです。しかし、201 […]