岐阜県岐阜市で「達磨正宗」を醸す、白木恒助商店は1835年創業の酒蔵だ。夫婦と数名の蔵人で蔵を守っており、夫の白木寿氏は杜氏を担当、妻の白木滋里氏が代表を務めている。定番商品は「達磨正宗」と呼ばれる熟成酒。業界では熟成酒のパイオニア的存在として知られており、その独特な風味と味わいが飲食店などから高い評価を得ている。熟成酒造りに挑戦し始めたのは、先代である6代目の白木善次氏が蔵元を務めていた1971年のことだ。東京オリンピックが1964年に開催されたりと、変化の激しい時代のなかでテレビが各家庭で普及してきたこともあり、灘や伏見の酒造メーカーのCMが岐阜県でも放送されるようになっていたそうだ。次第に白木恒助商店の経営が厳しい状況に陥り始め、蔵の存続について危機感を募らせていた。その頃、先代が蔵で忘れ去られていた4.5年熟成した古酒を発見、試飲してみたところ魅力的な酒に仕上がっていたそうだ。

その年に飲まれる日本酒とは全く異なる性質を持っていたそうだ。黄金に輝いており、何層にも織りなされた重厚かつ深味の感じられる味わいに心を奪われたそうだ。その特別な体験に感動した先代は古酒の魅力に強く惹かれ、その次の日から熟成酒造りへの挑戦が始まったそうだ。そして、日本酒の歴史について調べてみると室町時代から江戸時代にかけて熟成酒が親しまれていたという熟成酒の歴史を発見したそうだ。その2つの出来事がタイミングよく重なったこともあり、蔵の存続と熟成酒の可能性を信じて、熟成酒の製造に舵を切ったそうだ。また、「達磨正宗」の由来は1891年に発生した濃尾地震の影響で蔵が甚大な被害に遭い、その際に再起を図る決意の銘柄として七転八起の意味を持つ、達磨と清酒の正宗を合わせて「達磨正宗」と命名された。今後も、地元・岐阜で地域に寄り添いながら、熟成酒の魅力を発信し続けていく。

金華山の山頂に位置し、岩山の上にそびえる岐阜城は難攻不落の城として知られ、戦国時代には「美濃を制すものは天下を制す」と言われ、城は建仁年間(1201年ー1204年)に初めて砦が築かれたと伝えられている。戦国時代には小説「国盗り物語」の主人公である斎藤道三の居城でもあった。戦国時代の岐阜県は東西南北に向かえる交通の要所として栄えた土地であった。織田信長が岐阜城を攻略し城主となり、地名を「井ノ口」から「岐阜」に、「稲葉山城」を「岐阜城」に改めたと伝えられている。岐阜城が佇む山頂までは「ぎふ金華山ロープウェイ」が運行しており、金華山の夜景が美しいことでも知られている。岐阜城天守閣から眺める360度展望のパノラマ夜景は圧倒される美しさである。きっと、織田信長も金華山からの眺めには心酔していたに違いない。

文:宍戸涼太郎

写真:石井叡

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です